※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
こんにちは!
ブログに遊びに来ていただきありがとうございます!
先日貝印のせん切り器を購入しました。
私は普段副菜の作り置きとして人参しりしりをよく作っています。
なにせ簡単だし頭空っぽでも作れるので(笑)
手軽に人参を食べれるので好きなのですが、作るうえで一番のネックはせん切り!
ただでさえせん切りがメンドクサイというのに生の人参はさらに硬い!
いつも作り出すまで腰が上がらず悩んでいた私はせん切りを少しでもラクにしたいと思い
いくつかスライサーやピーラーを試してきましたが、やはり生の人参の硬さの壁は厚く幾度となく跳ね返されてきました(泣)
そんな時に出会った貝印の細せん切り器☆ミ
元々貝印というメーカーは知っていました。
刃物やメスを作っている会社のものであれば生の人参にも勝てるのではないか!(笑)
そんな期待を勝手に込められたせん切り器を実際に使った私なりのレポートをしてみようと思います。
目次
◎そもそも貝印とは?
◎貝印セレクト100 細せん切り器DH3004ってどんな商品?
◎口コミ
◎使ってみた
◎まとめ
そもそも貝印とは?
1908年に創業した世界三大刃物産地として知られた岐阜県関市で生まれたグループです。
『切れ味とやさしさ』をミッションとし、磨き抜かれた「切る技術」を活かしながらデザイン性や独自性・持続可能性を追求、人々の営みに寄り添い暮らしの豊かさを彩るための商品を生み出している会社です。
取扱商品:包丁・鍋・まな板・製菓用品・ビュティーケア用品・裁縫用品など
壮大な理念!
ぜひ私の営みにも寄り添っていただきたいです(笑)
貝印セレクト100 細せん切り器DH3004
スライサー69商品のうちのひとつ
トンネル状のクランク刃を通すことで仕上がり太さ約1.0(~1.5)mmのつま程度の美しい細千切りが簡単にできます。
押し引き両動作対応でとってもスピーディー!

●材質
・本体:ABS樹脂(耐熱温度100℃)
・金属部:ステンレススチール
●商品サイズ:278×92×19 mm
●商品重量:99g
熱にも錆にも強く、そして軽い!
毎日でも手軽に使えそうですね^^
口コミ
良い口コミ
〇切れ味がよい
〇時短になる
〇受け皿にヒットする作り
〇両面刃で行きも帰りもスライスされるのでとても早い
悪い口コミ
●白い本体に人参の色が付いてしまう
●溝に挟まるので爪楊枝で取り除かないと取れない
●千切りより細い
●周りに飛び散る
実際使ってみた!
いつも通り人参しりしりを作るために人参を細切りしてみます。

金属部のアップはこんな感じ
上下に刃が付いているので往復してもスライスができるのですね

ボール淵にはこのようにひっかけられます
ただ私は実際にはフライパンに直ひっかけて使っています(笑)
できあがりは・・・

太さ1㎜(1.5㎜?)のせん切りと言われてもイメージしづらいですよね。
このくらいの太さになりました。
細いですが火を通してもしっかり食感を感じられる太さです。
率直な感想は・・・
☆今まで使ったスライサーの中で一番切れ味がよかった
☆少ない力で細切りができた
☆確かに細いが人参しりしりをくくることを目的としていた私にはちょうど良い細さ
★目詰まりするのでフォークで取っているが正直めんどくさい
★にんじんは本体に色がつきなかなか取れない
★切れ味がよすぎて手を怪我しやすい
といった感じです。
なかでも口コミでも多く見られた意見としては
●本体に色がつく
→これはメラミンスポンジで落ちるとの意見がありました
私も少し擦れば気にならないほどには落ちた
●目詰まりする
→これには毎回小さいフォークで取っています(笑)
○切れ味がよい
→私も切れ味は良いように感じますが、中には悪いという意見もありました
詳細は分かりませんがスライスする時に力が入りすぎているのでは?と思いました。
人参のような硬いものでも思っているよりも軽い力でスライスできるので、力を入れてしまうと刃
が刺さりすぎてうまくスライスできないのではないかなと思います。

目詰まり具合です(笑)
細かい分ある程度は仕方ないのかなと思います^^;
まとめ
いかがでしたでしょうか。
包丁使いが下手な私には硬い野菜も手軽に、さらに包丁使うよりも短時間でせん切りができるこのアイテムは、今の私の生活には欠かせないものになりました。
そしてさすが刃物に特化した会社のせん切り器
切れ味は申し分ありません。
この先他のスライサーも使ってみようと思います。
お付き合いいただきありがとうございました!
コメント